料理のレシピで、皮をむくって英語でなんて表現するのでしょうか?
ここでは、主に切ることに関係する料理に使用する英語を紹介しようと思います。

皮をむくという英語はこれです!
野菜や果物の「皮をむく」という表現に使う英語は
peel
です。
皮をむく器具を「ピーラー」といいます。peeler, peelするものという意味です。
むくという意味と、むけるという意味の両方があります。
【例】
peel a banana
バナナの皮をむく
Potetos skin peels easily after they are boiled.
ジャガイモの皮はゆでた後むけやすくなります。
また、名詞で「皮」という意味もあります。
オレンジの皮を乾燥させお菓子を、オレンジピールといいますね。
レシピで使える。切ることに関係する英単語
日本語でも、いちょう切りやみじん切りなど、色々な切り方がありますね。
その一部の英語を紹介します。
peel | 皮をむく |
cut | 切る |
chop | みじん切り |
grate | すりおろす |
slice | 薄く切る |
dice | 角に切る |
shred | 千切り |
主に使われるのは、「cut」 です。
cut into~
で
~状に切る
と表現することができます。
cut into small pieces
で
小さめに切る
と表現したりできます。

この画像の場合、
slice kiwifruits
となります。
料理に関係する英語 例文
上記に紹介した単語の、例文を紹介したいと思います。
【cut】
cut in half
半分に切る
I cut the carrot in half.
私は人参を半分に切ります。
I cut potetos into small pieces.
ジャガイモを小さく切ります。
このcut into small piecesだと、みじん切りほど細かくないかんじです。
半分に切るは使えますので、覚えておくといいです。
【chop】
I chopped the onion.
玉ねぎをみじん切りにしました。
みじん切りにしたたまねぎを
finely chopped onion
と表されます。
【grate】
I grated cheese for the pizza.
ピザにチーズをすりおろしました。
grated Japanese raddish.
大根おろし
チーズのすりおろしと、大根おろしのすりおろしは少し違いますが、
英語では、固形のチーズをピザ用に削るような器具をgrater とよび、ピザ用チーズを削ることをgrateで表します。
また、大根おろしのようなすりおろしもgrateで表します。

【slice】
I slice the zuccini into strips.
ズッキーニを細長く薄切りします。

薄切りする器具をslicer スライサーといいますね。
薄切りで、さらにどのように薄切りするかを表すのに、into を使います。
【dice】
I diced tomatos for salada.
トマトをサラダ用に角切りにしました。
I bought a packet of diced carrots.
角切り人参のパックを買いました。

diceは角切りです。さいころをdiceと呼ぶことを覚えていたら、この表現も覚えやすいです。
【shred】
I shredded cabbage.
キャベツを千切りにしました。
cut into thin-sliceとも表現できます。器具で千切りにすることは、julienneと言われたりします。
いかがでしたでしょうか?
英語のレシピの動画を見たり、ブログを参考にすると、料理に関係する単語がもっと学べると思います。
料理の英語表現を学べたら、日本に来た外国人の方に、日本料理の作り方を教えたりすることができるようになり、いいコミュニケーションになるかと思います。
*ブログ村に参加しています。よかったら、ポチッとしてください。

にほんブログ村

にほんブログ村