オーストラリアは風邪のシーズンに入りました。日本と反対で今は冬になります。
夏でも夏風邪が流行ったりしますね。
風邪を引いたって英語でなんて表現するかわかりますか?
ここでは、風邪に関係する英語を紹介したいと思います。

風邪をひいたって英語でどう表現する?
一般的に風邪は、
・cold
といいます。
ですから、風邪を引いたは、
・I’ve got a cold.
・I have a cold.
・I caught a cold.
と表現します。
I’ve got=I have got=I have
caughtはcatchの過去形です。catch は捕まえるなどという意味。風を捕まえててしまった、という意味です。なので、過去形で表します。
I have a cold とI’ve got a coldは風邪をひいている状態を表しているので現在形となります。

オーストラリア人は、風邪のひどい状態をFluという人が多いです。FluはInfluenza、インフルエンザです。インフルエンザじゃなくても、風邪のひどい状態だけで、Fluと言う人が多いです。
売っている風邪薬もCold&Fluと書かれています。
インフルエンザの予防注射は、Flu shot, Flu vaccineといわれます。
熱が出た、熱があるは英語でなんて言う?
熱は、
・fever
なので、
・I’ve got a fever.
・I have a faver.
で、 熱がありますと表現できます。
また、
・I’ve got a temperature.
とも言います。
・I feel hot.
で熱っぽいというような表現もできます。
体温計 | thermometer |
解熱剤 | fever reducer, antipyretic |
氷のう | ice bag |
鼻の症状を表現する英語
風邪をひくと、鼻の表情が出ることがよくあります。
鼻の症状を表す英語にはこんなものがあります。
鼻水 | runny nose |
鼻づまり | blocked nose, congestion, |
くしゃみ | sneezing |
鼻の症状まとめて、sinusといったりします。
sinusは直訳は副鼻腔です。
・I ‘ve got a runny nose.
鼻水が出ます。
・I’ve got a blocked nose.
鼻が詰まります。
・I’m sneezing a lot.
くしゃみがたくさん出ます。
と表現します。

咳が出るを英語でなんていう?
咳は
・cough
です。
・I’ve got a cough.
咳が出ます。
・I’m coughing a lot.
咳がたくさん出ます。
と表現されます。
乾いた咳は、
Dry cough
痰のからむ咳は、
Chesty cough
です。
そのほかの咳に関係する英語は、こちらです。
痰 | phlegm |
咳止め | cough suppressant |
ぜんそく | asthma |
喘鳴 | wheezing |
その他の風邪の症状を表す英語
そのほかの風邪の症状を表す英語です。
のどの痛み | sore throat |
体の痛み | ahcy body |
だるい | lethargic |
食欲がない | no appetite |
sore=痛み throat=のど
・I’ve got a sore throat.
のどが痛いです。
となります。
のどあめ、トローチ | throat lozengers, pastille |
うがい薬 | gurgle |
のどスプレー | throat spray |
体の痛みがある時は、
・I’ve got achy body.
・My body is achy.
と表現できます。achyは痛みの形容詞です。
体がだるい時は、
・I feel lethagic.
・I feel terrible.
と表現できます。terribleはひどいという意味です。
食欲のない時は、
・I have no appetite.
・I don’t feel like eating anything.
feel likeは~のように感じるという意味です。
それで、何も食べたいと思わないという意味となります。
消化器系の症状は、別のブログで紹介していますので、こちらを参考にしてください。
いかがでしたでしょうか?
海外旅行に行くときは、自分の慣れている薬を持っていくほうがいいかとは思います。
でも、これらの英語表現を知っていれば、薬局で薬を購入することができますね。
いざという時、知っておいて損はないかと思います。
*ブログ村に参加しています。よかったらポチッとしてください。

にほんブログ村

にほんブログ村